BIM建築設計
プランニングピープル

プロファイルの利用テクニック-2

利用テクニック-1では、プロファイルの基本的なテクニックと、それを利用した「アルミ笠木」のモデル方法を解説しました。

次に、壁に、「造作材」や「目地」を入れるには、「壁」/「壁:造作材」、「壁:化粧目地」を利用します。「アルミ笠木」と同じように、プロフィルを作成して、タイプを設定します。

1、「化粧目地」のモデル方法は下記のビデオを参照ください。
(見てのとおり、簡単です。)
ビデオでは、3Dビューでモデリングしていますが、立面、展開ビューでも同じことです。3Dビューでおこなうメリットは、隣接する壁を連続して選択することができますので、高さの食い違いが少なくて済みます。
また、1FLで入れた化粧目地を、2FLにコピーするなど、選択して、クリップボードにコピーし、2FLのレベルに貼り付けるなど、オペレーションはさまざまです。
化粧目地を選択する別の方法として、フィルターを用いる方法もあります。好みでやり易い方法でおこなえば良いことだと思います。

実際の設計では、試行錯誤しながら、モデルすることがほとんどですから、自身に合ったオペレーションの流れを見につけることが、コツだと思います。
参考までに、私は、初めは機能名を意識ないことにしています。まず、どのような振る舞いをするかを注視します。入力する際に適応する振る舞いが、すぐにイメージできるようになれば、意識せずにマウスがその場所に動くようになり、オペレーションが早くなります。
個々それぞれの使い方があるのは当然ですが、私は、このように、一つの機能を使ってモデルする際には、選択したり、コピーしたり、編集したりと色々な機能を組合せしたオペレーションがおこなえます。スムーズなオペレーションをおこなう為には、コマンドを考えるんではなく、振る舞いがイメージとして出てくるようになる必要があると思います。その上で、個々にあった方法を身につければ良いのではないかと思います。


2、「造作材」のモデル方法は下記のビデオを参照ください。
ビデオの通り簡単ですが、コーナーの修正機能で。「壁の造作材」「納まり変更」というのがありますので、このように修正することができます。壁の小口には、「造作材」「化粧目地」は入りません。
修正する場合に、角度を指定することが出来ますが、ビデオのように、コーナー45°部分を修正すると、折り曲げた先端が壁面と平行にしか、カットしてくれません。展開図等では重なり合った線は、見えませんので、我慢して使用しています。曲げた45°と直角ににてくれれば、言うことないのですが!


3、アルミ笠木が端部の場合はどうすればいいでしょうか?
前回のテクニック-1のようなプロファイルは、断面を切った場合には、形状がそのまま表現されます。それは、断面図の表示には都合が良いのですが、3Dビューで見た場合には、小口に隙間がでてしまい、都合が悪いですよね。
そこで、もう一つの同じような、閉じたプロファイルを作成して組み合わせ表現すると、3Dでは、小口が塞がったモデルを表現することができます。但し、細かい部分は限界がありますので、詳細にするには、端部用の笠木の小口ファミリを作成してモデルするしかありません。


屋上のパラペットのRC造のコブなんかも、「造作材」で入れることは簡単です。コブ形状のプロファイルを作ってタイプ設定すれば簡単です。しかし、これには多少問題があります。集計表では、「壁の造作材」として集計されるからです。コンクリートの体積として集計するには、やはり、「壁のタイプ」で、「壁の造作材」の設定をするしかありません。
これについては、また、別の機会ということで。

プロファイルの利用テクニック-1

言うまでもなく、「プロファイル」は、「壁」/「壁:造作材」、「壁:化粧目地」、カーテンウォール、手すり、屋根などで使われる、2Dの閉じられたファミリのことです。
簡単なプロファイルですが、利用するのに、迷ってしまうことがありませんか?

使用する際は、プロジェクトで、プロファイルを設定して使用しますが、プロジェクトから直接編集する場合は、ファミリ名を右クリックして、ファミリを開き修正後、保存することができますが、既存のファミリと混在してしまうなど、注意しなければなりません。
目的のプロファイルが見当たらない場合は、「挿入」/「ファミリのロード」で、システムライブラリもしくは、独自のプロファイルファミリからプロファイルをロードしなければなりません。もし無ければ、プロファイルを独自で作成しなければなりません。
システムライブラリの中には、例えば、長方形のプロファイルで、タテヨコの寸法がパラメータ設定されていないファミリが存在します。(パラメータ設定がなされているものもありますが)
また、Revitの標準の建築テンプレートでプロジェクトを始める場合、下記のようにそのようなプロファイルが存在しています。

※プロファイル-幅木2


※プロファイル-幅木1


「幅木1」と「幅木2」の違いは何なんでしょうか?
私には同じにしか思えません!
「幅木1」と「幅木2」はプロファイルのファミリです。であれば、ファミリ名は「幅木」もしくは「巾木」とし、タイプに、「100×20」のように命名設定して、タイプを増やしていけば良いはずです。
「幅木1」と「幅木2」のように、同様のファミリを2つ作る必要はありませんし、かえって邪魔になります。プロファイルの設定をおこなった方は経験があると思いますが、プロファイルを選択する際に、同じようなタイプ名が、いっぱい入っていますので選択しずらくなります。
同じようなファミリが、プロジェクトブラウザにも、いっぱい入ってきますので見にくくなり、冒頭で記したように何を使ってよいのか迷ってしまうことになるわけです。

ポイントは、下記の3点です。
1、プロファイルは、同様のファミリは作成しない。
2、作成するプロファイルは、形状寸法を可変にするのであれば、パラメータを設定する。
3、ファミリ名は、十分考慮し命名し、タイプを作成する。

下記は、アルミ笠木をプロファイルでモデルする方法です。

1、プロファイルは、納まりを考慮しパラメータを設定します。
2、プロファイルファミリをプロジェクトにロードします。
3、プロジェクトの「壁」/「壁:造作材」で、「タイプの編集」で、複製で「アルミ笠木-W225」と命名しタイプを作成します。
4、3Dビューで、モデルします。




このように、プロジェクトでは、プロジェクトブラウザのプロファイルのタイプを右クリックし、複製しタイプを作成し、3、項により設定しモデルします。
こうすることで、プロファイルファミリそのものを編集せずに、プロジェクト内で自由な収まりを作成することが可能となります。
また、プロファイルを作成するに当たり、命名も重要となります。一つのファミリで用途が判り、タイプで寸法等の設定ができるファミリとする必要があります。
元々備わっている不要なプロファイルは、さくっと削除しておきましょう。

プロファイル 2017.08.30
プロファイルの作成と納まり

前回案内したプロファイルの復習になりますが、作成からロードと納まり編集までをおこないます。


プロファイルはいろんなところで利用されます。
これは、2014/中旬ごろにプロファイル等テストした階段モデリングです。
階段は複雑で、ここで説明するのは長くなりますので、参考程度としてください。
まあ、これぐらいは出来るかなというレベルでかまいません。まずはRevitを扱いまわすことが肝心です。


分割プロファイルとパーツの利用

前回は、プロファイルファミリの利用法を解説しましたが、今回は、分割プロファイルの作成とその利用法を解説いたします。
壁、床等をパーツにして分割することができますが、通常、分割/スケッチを編集で分割します。
その際に、既定値では、「なし」で分割することができます。
表面の仕上げを分割する際に有効です。
また、分割プロファイルを選択し分割することもできます。
ギャップとは、隙間の値です。
分割後は、フリップや形状ハンドルを表示にチェックや基準点別マテリアルチェックにより設定をおこなうことができます。
例えば、PC版やALC版等のジョイント形状を作成することができます。
詳しくはヘルプのパーツを参照ください。



壁のタイプ作成は、パーツで分割できますので、壁自体の仕上げを初めから設定しなくても、マテリアルをカテゴリ別のままにし、パーツ時にマテリアルを設定する方法も有効です。
特に、同じ壁面で仕上げが数種類ある場合などが当てはまります。
壁の仕上げが単体の場合は、壁タイプにマテリアルを設定したほうが、良いケースもあります。
それぞれ、集計表に集計されますので、ケースバイケースで設定するようにします。
非常に強力なので、ぜひ試してみてください。

このように、Revitの機能はそれぞれの機能の組合せが出来るなど、さまざまなケースで工夫次第でほとんどのことがサポートされています。
Revitを一度に紐解くのは、なかなか難しく、部分的な使い方の紹介になるとは思いますが、色々なケースのご紹介で繋がっていけばいいですね。

プロファイルについて

ブログがずいぶん明きましたが、正直Revitに迷い込んでおりました。
この一年改めて一から復習し見直してみて、自身も整理がつき、考え方が変わってきたように感じます。

さて、プロファイルについてですが、当初は意外と簡単と思っていたのですが、意外と奥が深いと気付きました。
プロファイルファミリはいろんな機能で利用されますので、全ての機能を網羅していないと、利用法が把握できないということです。

一例として、壁のスイープ(Ver2016以降:造作材)やリビール(Ver2016以降:化粧目地)を説明します。

1、巾木プロファイルを作成します。
・プロジェクト新規作成すると、初期値の幅木のプロパティは幅木-標準2となっています。
タイプ編集でタイププロパティを開くと、タイプが設定されているのがわかります。
問題は、このファミリはシステムファミリ:壁の造作材でタイプが幅木-標準2とされている点です。事前値なので、ここはこれでかまいませんが、実用には向いていません。
タイプでは、具体的なタイプ名としなければ、目的のプロファイルを選択することができないからです。
(選択のたびに、プロファイルファミリを見なければならなくなります)
それと、ビデオでもわかると思いますが、プロファイルファミリのネーミングをなるべく少なくする必要があります。
ここでは、
プロファイルファミリ名:木製巾木として、タイプで、H100×D10等のタイプとして設定します。
プロファイルファミリを寸法の入ったタイプのような名前にすると、選択する際に多くなりすぎて選択するのに困ります。また、ファミリの整理もつかなくなります。
これらのファミリは、システムファミリなので、複製してタイプを作るしかないのです。タイプパラメータ中の構築/プロファイルから、ロードしたプロファイルのタイプを選択して設定します。選択する際には、形状寸法が判別できないと選べませんよね。



2、プロファイルファミリを作成したら、ビデオのようにtxtファイルとして書き出し、同じホルダーに保存します。
プロジェクトでプロファイルを呼び出す時には、ファミリをロードするときに、txtファイルから選択して、必要なタイプのみロードすることができます。



その他、手すりのプロファイル等色々なところで、プロファイルが使われます。
適当な名前を付けると、プロファイルファミリの整理は大変複雑となりますので、参考にして頂きたいと思います。

カテゴリ一覧
アーカイブ