BIM建築設計
プランニングピープル

ファミリテンプレートー2

基本的なファミリテンプレートのカテゴリー2です。
前回では、ファミリテンプレートの基本的な部分とドアに2種類について検証しました。
今回も、別のカテゴリを検証してみたいと思います。

前回と同様に、新規作成/ファミリを選択すると、下画面のファミリのテンプレート画面が出てきます。


一般モデル(床、線、天井、壁、面、ホスト無し、その他いろいろ、計10種類)というのがあります。

1、「一般モデル(メートル単位).rft」について
このファミリテンプレートは、ホストが無い場合です。
どのようなケースで、使うのでしょうか?
まずは、テンプレートを開いてみましょう。(あまりに単純なので画像は付けません)
十字の「参照面」があるだけです。
これは、真に一般的なファミリ(ホストに無関係の)でもいいし、前回説明したような「ホスト」が決まっているファミリの入れ子に(ファミリにネストする)したい場合などに使うこともできます。

下のビデオのように一般モデル(メートル単位).rft でファミリを作ります。
プロジェクトにロードし配置してみると、「ホスト」はレベルとなることが判ります。


ここで、あるファミリにネストし利用する場合はどうなるでしょうか?
先ほど一般モデルで作成したBOXを、「一般モデル-面付き」にネストしプロジェクト内のモデルの面に挿入するファミリを作成してみます。このようにネストしたファミリの「ホスト」は、ネストされたファミリに依存されるようになるということです。



カテゴリは「一般モデル」で、そのままでもかまいませんが、カテゴリを変更することができます。
カテゴリが「一般モデル」では、ネストされるファミリのカテゴリと違う場合がでてきます。整理がややこしいので、カテゴリの変更をおこない、ファミリのカテゴリを合わせておきます。
そうすることで、例えば「ドア」にネストするファミリ(部品)を「一般モデル」で作成し、カテゴリを変更し同じカテゴリに合わせます。
但し、システムファミリへの変更はできません。(変更する場合にカテゴリがでません。変更できるカテゴリには制限があります。)
変更されたカテゴリは、プロパティ:一般ファミリ → 修正されたカテゴリが表示されます。




ドア、窓、収納等、ファミリ(部品)をネストし作成したほうが、作り易い場合があります。
部品なので、同じ部品であれば、どのファミリでも共通してネストし使用できることです。
また、通常は「注釈/マスキング」で表示設定をおこないますが、複雑なマスキングは、修正する際のエラーの原因になるようです。特に、複雑なサッシ枠等にマスキングをおこなうと、他の場所を修正したのに、マスキングの拘束がおかしくなるなどの現象が多々あります。
ネストしたファミリを使えば、モデルをそのまま詳細表示で表現すれば、マスキングをおこなわなくて済みます。
マスキングの使い方として、簡略表示、標準表示などのように、概略の形を表現する場合に使うと良い結果に繋がります。
(モデルやマスキングの拘束については、別の機会に詳しく解説します。)

「窓」で作ったファミリを「ドア」にカテゴリ変更することもできます。また、その逆も可能です。
その場合は「ドア」のファミリの振る舞いに依存されます。このように、カテゴリの振る舞いに合わないファミリができた場合、別のカテゴリで作り直すのではなく、カテゴリを変更するのも一つの簡単な方法です。
前記したネストするファミリは、ネストされたファミリで振る舞いがおこなわれます。
(全てを検証したわけではないので、そうでないかもしれませんので、その場合はご容赦ください)

今回、解説した内容は、ドア、窓、収納等、いろいろな部品で作られるファミリに応用できる基本的な事項です。ドアファミリ等のカスタマイズに関して、追々、必要となってきます。

ファミリテンプレート-1

基本的なファミリテンプレートのカテゴリについて検証してみたいと思います。
ファミリはカテゴリ別に整理されています。
ファミリを作成する場合には、ファミリのテンプレート(*.rft)からそれぞれのカテゴリを選択しますが、同じカテゴリでも、いくつかの種類があることに気付かれたはずです。
どのようなファミリにするのかによって選択が異なります。

新規作成/ファミリを選択すると、下画面のファミリのテンプレート画面が出てきます。


一般モデル(床、線、天井、壁、面、ホスト無し、その他いろいろ)やドア、窓など、その他いろいろがありますね!
理解できると当たり前のようですが、重要なのは「ホスト」を何にするかと言うことです。
Revitのプロジェクトでは、床、壁、天井、線、面などを「ホスト」といいます。例えば、ドアを壁に挿入する場合の壁が「ホスト」に当たります。照明器具など天井に挿入する場合は天井が「ホスト」となります。一般モデルで作成したファミリを、プロジェクト上のどこかの「面」にロードしたい場合は、「面」を選択すればいいわけです。なんとなく理解できると思います。
マッチしたファミリテンプレートを選択するには、そのカテゴリと「ホスト」により決まるということです。
どんなファミリにしたいのかは、ユーザーが決めることです。単純なオペレーションをおこなうには、ファミリテンプレートの選択は、非常に重要になります。

前回ご案内しましたので、ここではファミリテンプレートのドアを見てみましょう。
「ドア-カーテンウォール(メートル単位).rft」と「ドア(メートル単位).rft」と「ドア_RUG.rft」の3種類が用意されていますね。
カーテンウォールはさておき、この2種類の違いは何でしょうか?

1、「ドア_RUG.rft」を開き、平面図/参照レベルでビューを表示します。
開口部の下側の「開口部断面」(画面用でブルー表示)を選択し、右クリックしてみます。
選択肢の「削除」がグレー表示されています。これは、削除できません。


ドアの開口部廻りの納まりを、RCのダキ付きにしたい場合や内側に額縁を付けたファミリにしたい場合などに都合が悪くなります。この「開口部断面」は壁を平面、断面において、垂直に開口することしかできません。したがって、壁の複雑な開口はできませんので、簡単なファミリの作成に適したファミリテンプレートと言えるんでしょうね。

2、では、「ドア(メートル単位).rft」と比較してみます。
開口部の下側の「開口部断面」(画面用でブルー表示)を選択し、右クリックしてみます。
選択肢の「削除」が、ここでは表示されていますので、削除することができます。


前記の場合と比較して何ができるかですが、まず「開口部断面」を削除します。
同じく、ドアの開口部廻りの納まりを、RCのダキ付きにしたい場合や内側に額縁を付けたファミリにしたい場合は、「作成/ボイドフォーム」で壁を開口することができますので、いくつかの開口を作ることができます。

下記の簡単なビデオはファミリ作成時にボイドフォームで開口する方法です。



下記のビデオは実際のドアファミリ作成時にボイドフォームで開口を作成したケースです。
サッシ、額縁、RCダキをコントロールしたケースです。



このように、選択するファミリテンプレートにより作成できることが限定されます。
詳細に作成しないにしても、「ドア(メートル単位).rft」を使用したほうが、
「開口部断面」は使えますので、こちらで作成したほうがよさそうですね。

建築設計で、計画設計か基本設計か実施設計かで、ファミリを使い分けますか?
計画段階では、簡単な表示で良いのですが、後に、いちいちファミリを入れ替えますか?
いちいち入れ替えしなくても済めば、それにこしたことはありません。
例えば、ドアファミリをプロジェクトに挿入した場合に、簡略表示であろうが標準表示であろうが、詳細表示であろうが、オペレーションするのは、1回です。
ようするに、ファミリが簡略表示や詳細表示になれば良いわけですから、極力そのようなファミリにしたいですね。施工分野においても、そのまま使えるファミリを作るのは大変でしょうが、加筆程度で施工図として使えるレベルのファミリであれば、言うことありません。

今回は、ファミリテンプレートの基本的なことについて検証してみました。
Revitを使い始めたころは、今回紹介したドアファミリテンプレートの違いに気付かず、前記1項のみで作成していました。方法がわからず、内部額縁の下に壁の開口が見えてしまい、ずいぶん悩んだことがありました。
まだまだ、奥は深く、いろいろなテクニックがありますので、随時、紹介していきたいと思います。

カテゴリ、マテリアルと注釈の関係

1、カテゴリ、マテリアルの注釈を配置

外部仕上表、内部仕上表や各図面に注釈を付ける方法として、カテゴリ、マテリアルと注釈の関係を考えてみたいと思います。(建築をメインに説明しますので、構造やMEPは別のチュートリアルやブログ等を参照ください。)

例として、壁を見てみたいと思います。
1、プロジェクトで2種類の長方形の壁を適当に作成します。
2、「部屋」を作成し、部屋名をそれぞれに変更します。
3、「注釈」-「タグ」-「カテゴリ別にタグを付ける」を選択、オプションバーの「引出線」にチェックを入れ「自由な端点」を選択します。

1-1、壁と部屋の作成
オプションバーの「タグ」-カテゴリの「壁」からロード済みタグのタイプを選択し、「OK」をクリックします。
後で、説明する「タグファミリ」を作成し、ロードしていなければなりません。

1-2、ロード済みタグの選択

モデルの壁(要素)にカーソルを合わせるとタグが表示されますのでクリックし、引き出し線の位置、符号の位置をクリックし配置します。下図は配置した色々なタイプのタグの状態です。
では、各タグはどのようになっているでしょうか?詳しく見ていきます。

1-3、壁タグの配置

2、カテゴリの要素

壁のタイププロパティを見てみます。作成した壁を選択し、プロパティの「タイプ編集」をクリックすると、「タイププロパティ」ダイアログが表示されます。ちなみに壁はシステムファミリ:標準壁です。

1、「タイプ」=タイプの名前で、複製し名前を付けて作成します。例では、「コンクリート壁 t=150」 とします。
2、「タイプマーク」の値を「W15」とします。
3、パラメータの構造の右欄(値)をクリックすると、「アセンブリ編集」ダイアログが表示されます。


2-1、壁-プロパティ-タイプを編集ガイアログ

4、構成欄の2-構造[1]の「厚さ」「150」と入力します。
5、同じくマテリアル欄のボタンをクリックすると、「マテリアルブラウザ」ダイアログが表示されます。

2-2、アセンブリを編集

6、オートデスクのマテリアルのカテゴリ-「コンクリート」「名前」から「マテリアル」を選択します。
7、選択されたマテリアルは、プロジェクトマテリアル欄に表示されますので、右クリックし複製を選択し、名前を付けます。例では「コンクリート打放し」としました。
8、アイデンティの名前に表示されています。説明欄に説明を入力します。(空白でも可)
9、Revit 注釈情報の「マーク」「a」と入力します。

2-3、マテリアルブラウザの設定
10、外観からアセットを入れ替えから、アセットを設定します。複製してマテリアルを作成した場合は、必ず、アセット入れ替えをおこなってください。外観を変更した場合、複製前のマテリアルまで変更されてしまいます。
ここでは長くなりますので、詳しくは、ヘルプ-マテリアルを参照ください。

2-4、外観のアセットの設定
11、これで設定しましたので、各ダイアログで「OK」をクリックし終了します。


3、壁タグ

壁タグのファミリを作成します。新規作成-ファミリする場合の、注釈-壁のテンプレートが含まれていないことに気付きます。壁タグファミリを修正して作成します。

1、「壁タグ-タイプ名」

①、「挿入」-「ライブラリーからロード」-「ファミリをロード」から、programData/Autodesk/Libraries/Japan が開きますので、注釈/建築/壁タグ.rta を選択します。
②、図、【1-2、ロード済みタグの選択】での説明と同じように、「壁タグ」をプロジェクトで配置し、配置した「壁タグ」を選択して、「ファミリを編集」をクリックし「ファミリのエディタ」画面にします。書かれている文字ラベルを選択すると、下記の図、「ラベルの編集」ダイアログが表示されます。
③、「カテゴリパラメータ」から、「タイプ」を選択し、「ラベルにパラメータを追加」(真ん中のアイコン)をクリックすると、「ラベルパラメータ」に表示されます。サンプル値を入力し「OK」で終了します。
④、アプリケーションメニューから、「名前を付けて保存」-「ファミリ」で、「壁タグ-タイプ名」とし任意のホルダーに保存します。
⑤、「プロジェクトにロード」をクリックします。
⑥、図、「1-3、壁タグの配置」画面で、作成した「壁タグ-タイプ名」でタグを付けて確認します。
これで、図、1-3、のように壁タグが配置されました。

【注意点】
壁はシステムファミリなので、ファミリ名は「システムファミリ:標準壁」となっています。システムファミリのファミリ名は変更できませんので、パラメータを「ファミリ名」にすると、「標準壁」が表記されます。このようなシステムファミリの判りやすい注釈にするためには「タイプ名」、等で表記する必要性があります。


3-1、壁タグファミリの編集-タイプ名

以前説明した、図面枠パラメータ設定-パラメータプロパティの設定と同じ要領です。2、カテゴリの要素で説明した、壁の「タイプ名」が表示されました。

2、「壁タグ-タイプマーク」

もう、お気付きと思います。1、「壁タグ-タイプ名」と同じように、「カテゴリパラメータ」から、「タイプマーク」を選択し、「壁タグ-タイプマーク」と名前を付けて保存し、以下、同じように操作すればOKです。囲みは、「ラベル」-「タイプ編集」-「境界を表示」をチェックを入れています。


3-2、壁タグファミリの編集-タイプマーク

3、「壁タグ-マーク」

同じように、「カテゴリパラメータ」から、「マーク」を選択し、「壁タグ-マーク」と名前を付けて保存し、以下、同じように操作すればOKです。マークの囲みは線分-楕円で書いています。
壁の「プロパティ」-「識別情報」-「マーク」の「値」の欄で変更することもできます。
同じ、「値」が見つかると、メッセージが表示されますので、「値」が同じ場合もありますが同じものは変更されますので注意して変更する必要があります。


3-3、壁タグファミリの編集-マーク

【要点】

①、壁の「タイプ編集」「タイププロパティ」の設定を各壁タグで表示することができます。
②、図、1-3、で左側の「壁タグ-タイプマーク」を比較してください。2ヵ所共、同じ「W15」となっています。タイプマークですから、同じになることが判ります。
③、図、1-3、のように「壁タグ-マーク」を比較してください。2ヶ所ありますが、それぞれ、w1、w2 となっています。これは、それぞれの壁に対してのマークということが判ります。同じ壁タイプでも、符号を別にしたいときに、「マーク」を使えば表記ができるということです。
④、他にも、「カテゴリパラメータ」の組み合わせたタグを作成すれば、カテゴリパラメータ」の範囲で「マーク」+「タイプ名」等の表示をさせることができます。試してみてください。

以上のことから、ファミリのタイプ名の命名規則を決めて、判りやすい表示ができるようすることです。
壁タグのような命名では少し困る場合もあります。例えば、「ドアのファミリ」を見てみますと、ファミリ名=「片開きスチールドア」、タイプ=「W900×H2,000」、などになっています。これは、幅×高さのタイプを作成しているためです。このような場合は、壁タグのような設定だと「タイプ」が表示されますので、「ファミリ名」で設定しておけば、判りやすい表記となります。ファミリのカテゴリごとに、そのカテゴリに適したタグの設定をおこなう必要があります。
逆に言えば、システムファミリのファミリ名は自由にならないので、こちらのほうが特殊だと考えたほうが良いでしょうね。私は下記のようなルールで決めています。

※コンポーネントファミリの名前のタグ設定は、「ファミリ名」でおこなう。
※システムファミリの名前のタグ設定は「タイプ名」でおこなう。
※両方共、より詳しい表記が必要な場合は「タイプの説明」でおこなう。

建具タグの件は、ここでは長くなりますので、建具表の作成で説明したいと思います。

4、マルチカテゴリタグ

マルチカテゴリタグ-ファミリ作成は省略します。ヘルプを参照してください。
作成要領は、カテゴリタグとほとんど同じですが、「フィルタパラメータ」の設定が付加されています。
私は、どのような利用法があるのかヘルプ読んでも理解できておりません。コンポーネントファミリでの使用法はわかるのですが、ヘルプの【共有パラメータを部屋、壁、階段などのシステム ファミリのタグに入れることができます。】というところが、どうも理解できておりません。
とりあえず、作るだけは作ってみました。下図は配置した状態です。カテゴリタグと同じようですが、配置されたタグをクリックすると、「パラメータ値を変更」ダイアログが表示されます。ここの例では、「タイプマーク」と「タイプ名」を設定していましたが、タイプマークの「値」が変更できるようになっています。





パラメータ値を変更-ダイアログ

オプションバーの「タグ」をクリックすると、「ロード済みタグ」ダイアログが表示されます。これもおかしなもので、良く見ると【注:マルチカテゴリタグファミリは次に表示されていません。】とあります。何かテクニックがあるんじゃないかと思っていて、先ほどのヘルプの【共有パラメータを部屋、壁、階段などのシステム ファミリのタグに入れることができます。】と何か関係がありそうな気がしてますが、さっぱり判りません。何も無ければ、紛らわしいので、オプションバーの「タグ」の部分を選択できないようにしないと!、、、しばらく調べてみようと思います。





5、マテリアルタグ

ここでも同じように、オプションバーの「タグ」をクリックすると、「ロード済みタグ」ダイアログが表示されます。これもおかしなもので、良く見ると【マテリアルタグファミリはどこにも表示されていない。】状態です。「ファミリをロード」が使えるだけで、何の意味があるのかわかりません。マルチカテゴリタグと同様です。
「挿入」-「ファミリをロード」から選択してロードするか、ここからロードするかでしょう。・・・であれば、オプションバーに「ファミリのロード」があって、「タグ」は選択できないグレー表示にするべきと思います。
とりあえず、「マテリアルタグファミリ」を作成してみます。がしかし、ここでも、「新規作成」-「注釈記号」から、マテリアルのファミリテンプレートは見つかりません。どうするんでしょうか?
仕方ないから、部屋タグと同じように「マテリアルタグ」をロードし、編集するしかないようです。

※Autodesk 様、ユーザーはこんなちょっとしたことで、迷いこんで訳がわからなくなることを、理解していただきたいものです。それともヘルプのどこかに書いてあるのかな?すみません、ついつい愚痴が出てしまって、、、独り言ですから、、、



カテゴリタグと同様に設定します。要領はほとんど同じですから、説明は省略します。


マテリアルタグファミリの編集
以上のように設定が終わると、「マテリアルタグファミリ」を名前を付けて保存します。マテリアルタグ名は、それぞれ、「マテリアルタグ-名前」、「マテリアルタグ-マーク」、としました。

2、カテゴリの要素で説明したように、名前に、「コンクリート打放し」、Revit 注釈情報のマークに「a」と入力していました。「マテリアルタグ-名前」、でタグを配置すると、「コンクリート打放し」、と表示され、「マテリアルタグ-マーク」、でタグを配置すると、○記号の「a」が表示されます。

2-3、マテリアルブラウザの設定

1-3、壁タグの配置

【要点】
「カテゴリタグ」と「マルチカテゴリタグ」と「マテリアルタグ」の違いが、理解できたと思います。
「マテリアルタグ」は、要素に設定されたマテリアルのパラメータが表示されるのが判ります。

「マテリアルタグ」→は主に、立面図、展開図、詳細図等の表層部分を表現する場合に利用できます。
「カテゴリタグ」→は主に、平面詳細図、矩計図、詳細図等の断面部分を表記する場合に利用できます。
特に決まりはありませんが、各社の事情に合わせて、どのような表現にしたいのかで、組み合わせを作ればいいと思います。

カテゴリ一覧
アーカイブ