BIM建築設計
プランニングピープル

1-14ユーザーインターフェイス

1. インターフェースの環境

下記はRevitのインターフェースの画面です。

インターフェースについては、各部の呼び名を、覚えるのではなく、どのような機能がどこにあるかを把握することが大切です。実務を行う上で、コマンド名がこうだから、こう使うという感覚ではなく、ここをクリックすると、こう動くというような感覚です。
私は、未だにインターフェースの名称は、あいまいで覚えていません。しかしながら、その関連性は、感覚で覚えています。
実際のオペレーヨンでは、建築設計を行う際には、想像しながら、いわば、モデリングしていくわけですから、コマンド名など、あまり気にせず行ったほうが、スムーズです。かえって邪魔かもしれません。
私の脳は、常に、3D状態です。常に、モデルを3Dで想像していると言っていいでしょう。

このように、BIMを使いこなすには、「3Dの脳」に慣れることだと思っております。

これまでの解説で、「システムの構成概要」で解説してきましたが、
Revitの機能は、相互に関連性が関わっていますので、全体を網羅しなければなりません。
それに関連した、機能のオペレーションを重点に解説いたします

2.「作図/参照面」

ビューでモデルする際の、下書き線のようなものです。参照面を基準にして(オフセットも可能)正確な距離を、モデルします。後に解説するファミリ作成にも、使用されます。ファミリ作成では、「参照線」という機能もありますが、これについては、ファミリ作成の解説時に、詳しくおこないます。

3.「ビューコントロールバー」

「コマンド/表示」にある機能を「ビューコントロールバー」にアイコン化されています。

①下記の図の通り、スケール表示部分をクリックして、ビューのスケールを設定します。前解説でも触れましたが、面図などのビューは複数作成することができますので、そのビューごとに、スケールを設定することができます。

②「ビュー詳細レベル」
Revitでは、ビューの詳細レベル/簡略、標準、詳細と、3つの表示レベルを設定することができます。
例えば、そのビューごとの、スケールを設定することで、配置図、平面図、平面詳細図等のビューを、コントロールすることができます。

③「グラフィックス表示オプション」
5つの表示オプションが用意されています。モデリングの際は、主に「陰線処理」、「シェーディング」を使用します。「リアスティック」は動作が重くなりますので、作業には不適切です。

④太陽の設定
3Dビューで、建物の影を表示する際に、太陽の位置設定を行うことができます。
「管理/プロジェクトの位置」で設定された情報に基づき、日時の太陽の高度、影の長さが表示されます。

⑤影オン/オフ
上記設定された、太陽の影のON/OFFをコントロールする部分です。

⑥「ビューをトリミング」「ビュー領域を表示/非表示」「ビューに非表示/選択表示を適用」は、「プロパティ/範囲」で設定されるビューをコントロールする機能です。
図のように、ビューでモデルを選択して、「ビューに非表示/選択表示を適用」をクリックすると、選択肢が選べますので、適宜選択すると、その条件で画面が表示されます。
必要な情報のみを表示させる場合に使用します。

図は、「非表示要素の一時表示」をクリックした状態です。先ほど、選択表示で選択し、非表示した場合には、一時的に非表示された状態が表示されます。選択した状態で、右クリックすると、下図のように、表示されますので例えば、「ビュー非表示を解除」をクリックすると、元のビューに戻ります。

特に、モデリングの際には、複雑な画面では、作成がしづらい場合がありますので、その際に使用します。

「ビューコントロールバー」の部分にある機能は、各ビューのプロパティの各カテゴリ項目にあるものです。
※Revitのオペレーションについて、よく使用する機能を解説します。
Windows環境のソフトであるため、操作環境は、Windowsに準拠していることが基本です。
・コマンドを選択して、右クリックすると、ダイアログボックスが表示されます。
・何かを選択し、「ctrl+C」を押下選択し、「ctrl+V」ではりつけることができます。
 (モデルや文字もそうです。)
・ビューで、モデルにマウスを近づけた状態で、「tab」を押しながら選択することで、選択肢が巡回し、選択できるようになります。
その他にも、シュートカット機能は、たくさんありますので、使用したい方は、覚えるとよいでしょう。しかしながら、私の考え方ですが、(年齢的なものもありますけど!)設計を行うわけですから、あまりバタバタとオペレーションするのは、抵抗がありますね。それよりも、きちっとしたRevitの成り立ちを理解し、システム的に作成するほうが良さそうです。

4. 各「プロパティ」詳細

各ビューの「プロパティ」を解説します。

① 平面図の「プロパティ」内容

範囲の編集は、「描画」機能で編集可能です。段型等で作図できます。

範囲を狭めて編集した後、「範囲/注釈トリミング」にチェックを入れた状態です。青の点線で注釈の表示範囲が示されます。この範囲にある注釈(寸法、文字等の注釈)が表示されます。

上の図では、上部の文字がその範囲に入っていれば、表示されています。
尚、引き出し線も注釈の一種ですから、文字に引き出し線がついている場合など、引き出し線を含む範囲が入っていないと表示されません。慣れないうちは、文字が消えてわからなくなることは、よくあります。書いているのに表示されないときは、これだと当たりを付けて、注釈範囲を編集すると良いでしょう。

下図は、「ビューの範囲/編集」画面です。「ビュー範囲の詳細」クリックしてみます。範囲の説明が表示されますので、色々試してみて慣れてください。
※ビュー範囲は、図面を表現する際に、重要な機能です。

「識別情報/ビューテンプレート」をクリックすると、「ビューテンプレートを割り当て」が表示されます。「専門分野フィルタ」「ビュータイプフィルタ」「名前」と、「名前」対応した、各パラメータと値等が表示されます。
これは、前記した、ビューに関する機能が集約されて表示されています。
ビューのコントロールを、一つの「名前」として保存して、それを選択指定して、一括で設定する機能です。
例として、平面図のビューテンプレートを作成していたが、表示の設定を変更したい場合には、「名前」ごとに変更すれば、割り当ててある「ビューテンプレート」に従って、全てが設定により変更されます。
一つのビューごとを修正すると、まちまちになり、整合性が保てなくなります。ここで一括修正する便利な機能です。
「ビューテンプレート」は、頻繁に使用しなければなりませんので、必修項目の一つです。
※コマンドの「表示/ビューテンプレート」には、「現在のビューにプレートプロパティを適用」「現在のビューからテンプレートを作成」「ビューテンプレートを作成」とあります。
先ほど、説明した「識別情報/ビューテンプレート」と同じです。素早くおこなうには、「識別情報/ビューテンプレート」のオペレーションのほうが、ビューに関する情報が一括で判断できますので、ひじょうに便利です。

その他にも、「表示」に関する機能は、リボンに各アイコンありますので、クリックすると判断できると思います。このような場合に、ヘルプで調べるようにします。(F1)